ビタミンDとは

ビタミン|栄養素116 ビタミンD > ビタミンDとは

ビタミンDの性質

ビタミンDは、細かく分けるとD2〜D7まで6種類あります。その内、D4〜D7は食品に含まれる量はほとんどなく、ビタミンとしての働きも低いため、通常ビタミンDというと、D2とD3のことを指します。

性質1

ビタミンDは、腸で吸収されると、まず肝臓に集められ、その後、腎臓に運ばれます。肝臓と腎臓では、それぞれ酵素の働きを受けて、活性型ビタミンDと呼ばれるビタミンになります。

ビタミンDは、この活性型ビタミンDに変わって初めて、その働きをするようになります。

活性型ビタミンDは、カルシウムやリンなどのミネラルの吸収を助け、血液中のカルシウム濃度を、一定に維持する働きがあります。

もし、肝臓や腎臓に障害がある場合は、たとえ、ビタミンDを適量摂取しても、結果的にはビタミンD不足と同じことになります。

カルシウムは骨や歯の材料となるミネラルで、ビタミンDが十分に摂取されても、カルシウムが不足すれば、健康な骨や歯が作られないことになります。

つまり、ビタミンDとカルシウムは、ワンセットで骨や歯を丈夫で健康的な状態に保っています。

性質2

ビタミンDは食品から摂る他に、日光浴によって体内で作られることが、知られています。

日光浴で皮膚に紫外線を浴びることで、皮膚にあるプロビタミンD3(前躯体)という物質が、体内でビタミンDに変わって、肝臓に貯えられます。

もちろん、あまり真っ黒に日焼けすると、ビタミンDの合成が悪くなり、肌の老化や皮膚がんになることもあるので、適度な日光浴がよいでしょう。

また、日光浴は毎日続けることができませんし、体内で合成される量も限られるので、バランスの良い食事で、ビタミンDの摂取を心がける必要があります。

食品の場合は、カジキやサケに含まれる動物性のビタミンDは、そのまま肝臓に貯えられます。

しかし、植物性の食品では、ビタミンDとプロビタミンD3(前躯体)の、両方を含むものが多くなっています。

特に、しいたけは、日干しで乾燥させた「干ししいたけ」の方が、生のしいたけよりも、ビタミンDの含有量が多くなります。

これは、紫外線にあてることによって、しいたけに含まれる前躯体が、ビタミンDに変化するためです。






◇ビタミンD コンテンツ一覧
・ビタミンDとは  ・ビタミンDの働き・作用  ・ビタミンDが多い食品・食材
ビタミンDの1日の摂取量  ・ビタミンDの欠乏・不足  ・ビタミンDの過剰摂取