ビタミンAの欠乏・不足

ビタミン|栄養素116ビタミンA > 欠乏・不足

欠乏症

ビタミンAが不足しておこる欠乏症には、夜盲症、皮膚の異常、成長障害などがあります。

夜盲症(やもうしょう)

いわゆる”とりめ”と呼ばれる症状で、暗い所で物が見えにくくなる現象です。

私達は、突然暗がりに入っても、目が周囲の暗さに徐々に慣れて、物がよく見えるてくるようになります。これを、暗順応といいます。

このとき、関係しているのが網膜にある「ロドプシン」という物質なのです。

明るい所にいるときは、ロドプシンが少ない状態ですが、急に暗がりに入ると、それに順応するためにロドプシンが増えて、暗いところでも物が見えるようになります。

逆に、暗いところから明るい所にでると、これと逆の現象が起こります。

ロドプシンは、網膜で光を感じるとその刺激を脳に伝える働きがあり、ビタミンAは、このロドプシンの主成分になっています。

このため、ビタミンAが欠乏すると、暗い所で物が見えにくくなり、夜盲症になることがあります。

また、ビタミンA の欠乏がさらに進むと、眼の角膜上皮細胞が未成熟になり、潰瘍(かいよう)ができたり、角膜が乾いて変質して、最終的には失明するケースもあります。

皮膚の異常

ビタミンAが欠乏すると、皮膚や粘膜などの表面の上皮細胞が角質化して、肌荒れや肌のかさつきがおこります。

この上皮細胞は、身体の内部と外界の境目にあり、体内にウィルスや細菌が侵入してくるのを防ぐ、免疫力を保っています。

つまり、ビタミンAの欠乏によって、身体の表面にある免疫力というバリアーが弱くなるため、カゼをひきやすくなったり、皮膚炎や口内炎にかかることも、多くなるのです。

成長障害

ビタミンAは、身体の骨や歯の成長にも関わっています。特に、成長期の子供がビタミンAの欠乏になると、身体の成長が十分でなかったり、知能障害などの症状がでることもあります。

*なお、具体的な摂取量やビタミンAが多く含まれている食べ物については、それぞれビタミンAの1日の摂取量や、ビタミンAが多い食品・食材をご覧ください。






◇ビタミンA コンテンツ一覧
ビタミンAとは  ・ビタミンAの働き・作用  ・ビタミンAが多い食品・食材
ビタミンAの1日の摂取量  ・ビタミンAの欠乏・不足  ・ビタミンAの過剰摂取
ビタミンAと妊婦1  ・ビタミンAと妊婦2  ・ビタミンAの単位